実践医院紹介

きしもと刈谷矯正歯科

名駅メルサ歯科・矯正クリニック

銀座コア歯科・矯正クリニック

医療法人メディアのブログ

患者様からの声

携帯サイト

Flash版のトップページはこちらから

歯の成り立ち

開業医と大学非常勤講師というの二足のワラジをはきながら、私は常にベストの歯科矯正、つまり抜かない矯正治療法を模索してきました。その模索のプロセスを理解していただくめに、歯並びやかみ合わせについての基本的なことを述べておきたいと思います。

 

まず、歯がどのように生えてくるのか、そこからお話します。専門用語も入ってきて、少し難しいかもしれませんが、がまんして読んでください。

 

昔の人は、親知らずまで含めて32本の歯が全部並ぶ、広い咬合平面(上下の歯があかみ合う面)をもっていました。いいかえれば、顎が大きくしっかりしていたのです。ところが現代人、ことに最近の子供は食生活などの影響で細い小さな顎になっています。その小さい顎の中に、歯の数は昔と変わらず32本生えてきます。最近は親知らずが生えてこない子供もいますが、そういう子供でも少なくとも28本は生えてきます。

 

小さくなった顎に、昔と同じ大きさの歯が同じ数だけ生えてくれば、当然歯は重なったり倒れたり、歯列からはずれて生えてくるようになります。また口の中が狭いと舌が口の中におさまらず、上下の歯のあいだから出ていたり、前歯を内側から押したりします。これが開咬や上顎前突など歯列の異常の原因を助長するひとつにもなります。

 

さて、歯並びの異常は、歯の生える順序(萌出順序)とも無関係ではありません。萌出順序は遺伝子によって決められていますが、どの子供もだいたい同じような年齢で歯が生えそろってきます。乳歯は生後6か月くらいから生え始め、3歳くらいには生えそろいます。この乳歯が永久歯に生え変わるのは6歳から12歳くらいまでですから、ちょうど小学生の時期です。

 

永久歯は、前から 中切歯、 側切歯(以上が前歯)、 犬歯、 第一小臼歯、 第二小臼歯、 第一大臼歯、 第二大臼歯、 第三大臼歯(親知らず)の順に並んでおり、左右上下が対称になっています。

 

この生える順序は、上顎と下顎で少し違います。上顎は 第一大臼歯、 中切歯、 側切歯、 第一小臼歯、 第二小臼歯、 犬歯、 第二大臼歯、 第三大臼歯の順なのに対し、下顎は 第一大臼歯、 中切歯(またはその逆)、 側切歯、 犬歯、 第一小臼歯、 第二小臼歯、 第二大臼歯、 第三大臼歯という順です。

 

これを見て気がつくのは、上下とも最初に生えるのは第一大臼歯か中切歯だということです。中切歯は正面に生えてくる歯で、食べものを噛みきるのに欠かせない歯です。そして、食べものを粉々に砕いてすりつぶすのが、第一大臼歯です。歯は人間にとって必要なものから順に生えると考えられますが、この2本は歯のなかでもとくに大事な歯だということでしょう。

 

しかし第一大臼歯が大事なのは、ただ食べものをすりつぶすからだけではありません。つぎに生えてくる歯のガイド役として、かみ合わせをつくる要になるのです。ですから、この歯があるべき位置にまっすぐ生えれば、そのあとから生えてくる他の歯も傾かずにまっすぐ生えてきます。そうなれば、よりよいかみ合わせのできるきれいな歯並びになるのです。

 

第一大臼歯は6歳ごろに生えるので「6歳臼歯」と呼ばれています。この歯だけに名前がついているのは、それだけ大事な役割があり、他の歯と区別されているからでしょう。

 

<< 前ページへ戻る                   次ページへ進む >>

目次リストへ  

トップヘ