実践医院紹介

きしもと刈谷矯正歯科

名駅メルサ歯科・矯正クリニック

銀座コア歯科・矯正クリニック

医療法人メディアのブログ

患者様からの声

携帯サイト

Flash版のトップページはこちらから

MK方式矯正治療はこう行なわれる

では、実際に私の各クリニックで行っている非抜歯矯正治療MK方式について、流れに沿って具体的にご説明します。治療はまず、電話で相談日(初診日)を決めることからスタ−トします。

 

◇はじめて来院されたとき

矯正治療では、最初のインフォ−ムド・コンセントが非常に大切です。つまり「治療についての十分な説明と、それに対する患者さんの合意」です。矯正治療の成否は、患者さんの努力に負うところが大きいので、治療の内容をよく理解し、納得してもらわなければならないのです。

 

ですから初回は、非抜歯矯正治療がどのようなものか、注意事項をふくめ、写真などを用いて説明します。それと同時に、患者さんのカウンセリングも欠かせません。かみ合わせの状態や体調などについて、確認しておきます。この初回に、私をはじめクリニックのスタッフが心がけているのは、患者さんの状況をいかにして早期に正確に発見するかです。

 

◇観察期間

初回で患者さんの症状をチェックし、矯正治療が必要だと認められても、すぐに治療に入るわけではありません。しばらく観察期間を設け、治療を始めるのにいちばんよいタイミングを見計らいます。

 

というのも、たとえば子供さんの場合、骨の成長や歯の発育を考慮に入れながら、倒れた奥歯を立てるのにいちばんいい時期を選ばなければならないからです。また矯正治療が十分に理解できていないと患者さんの協力が得られにくいため、治療内容が理解できるようになるまで待つこともあります。

 

成人の方の場合も、2〜3カ月観察期間をおくことがあります。たとえば初診のときに顎関節に痛みがあっても、たまたま体の状態により痛みを感じることがあります。そういう変動的な体の変化を観察するために、しばらく状態を見るわけです。

 

つまり治療は、患者さんのコンディションがいちばんよい時期に合わせて始めます。それが結果的には矯正の成功につながるのです。

 

◇検査

観察期間を経て、治療を開始するベストタイミングを迎えたら、その患者さんに合った検査を行ないます。これには簡単なものから本格的なものまでいろいろありますが、歯並びの写真、レントゲン写真、歯形の模型などをとり、顎関節の機能やかみ合わせのチェックを多方面から検査します。その結果から、どんな治療が必要かという治療方針を決めるのです。

 

◇矯正治療開始(装置の装着)

治療方針が決まれば、いよいよ矯正装置を歯に装着し、歯を動かす治療が開始されます。矯正装置は各種あり、患者さんによって多少異なります。装置には、舌側(裏)からワイヤ−(針金)を利用するタイプや、表にブラケットという小さな止め金とワイヤ−がセットになったブレ−スを用いるタイプがあります。ブレ−スは歯の表面にブラケットを装着して、そこにワイヤ−を通してその力加減で歯を動かし、矯正を行っていくものです。

 

ブラケットは、以前は金属のメタルブラケットが主流でしたが、現在ではセラミックや強化プラスティックでできたものが多くなりました。MK方式の場合、歯の色と同じセラミックのブラケットを用いていますから、ほとんど目立つことがありません。ただし、ワイヤ−は金属です。

 

この装置の装着期間は短い人で1年、長い人で2年程度です。矯正期間の長短は不正咬合の状態によっても異なりますが、それより大事なことは患者さん自身のやる気です。患者さんが治療の必要性を理解し、矯正中の約束事をきちんと守ってくれれば、症状が重くても早めに完了することがあります。また、本書の冒頭に紹介した例のように、患者さんが子供さんの場合、ご家族の励ましや支えも大切になってきます。

 

矯正治療中は月に1〜2回来院していただき、装置の調整や歯の動きのチェック、必要な検査などを行ないます。治療中はこの予約日を守り、指導どおりに歯磨きを行ってください。そうすれば虫歯になることもなく、治療計画に沿ってスム−ズに治療が進みます。

 

◇保定期間

矯正期間が過ぎると、保定期間に入ります。これは歯並びを保持する期間で、ブレ−スをはずし、かわりにリテ−ナ−という保定装置をつけます。リテ−ナ−には、歯の裏側にワイヤ−を固定するものや、取りはずしができるものがあります。ブレ−スにくらべると負担はずっと軽くなります。

 

保定期間は約1、2年です。このあいだは2、3カ月に一度来院していただき、装置のチェックと歯の状態を調べます。その後は、リテ−ナ−を夜のみ使用する方法をとります。

 

◇アフタ−ケア(メンテナンス)

動的矯正治療が終わり、ブレ−スをはずしたあと、治療前に行なった検査を再び行ない、かみ合わせや顎関節の機能をチェックします。この検査で問題がなく、顎関節の機能が改善されていれば、矯正治療も無事完了です。

 

ただし、一連の矯正治療が終わったからといって、すべてが終わったわけではありません。歯は生き物で、使っているうちに少しずつ動きますから、年に1回は定期的に観察したほうがよいでしょう。歯を一生よい状態に保つには、リテ−ナ−を使用した定期的なメンテナンスが必要です。

 

<< 前ページへ戻る                   次ページへ進む >>

目次リストへ  

トップヘ