実践医院紹介

きしもと刈谷矯正歯科

名駅メルサ歯科・矯正クリニック

銀座コア歯科・矯正クリニック

医療法人メディアのブログ

患者様からの声

携帯サイト

Flash版のトップページはこちらから

歯は脳の活性化に大きな影響を与える

いうまでもなく歯は食べものを噛むために欠かせない器官ですが、噛むことによってさらに生体の重要な役目をになっているのです。つまり噛むという運動が脳に直接的な刺激を与え、脳の発達を促し活性化することです。

 

生体の中で脳と歯・顎は極めて近い位置にあります。どれも頭蓋骨という狭い空間の中におさまっています。しかも顎は、頭蓋骨の中でも最もダイナミックによく動く器官なのです。

 

上下の歯をかみ合わせる咀嚼(噛むこと)による刺激は、たえず脳に送られています。この刺激は、歯根(歯ぐきに埋もれている歯の根っ子の部分)の外側についている歯根膜によって脳に伝わります。歯根膜にはセンサ−がついており、このセンサ−が噛む刺激をキャッチして脳に送ると、脳細胞が活性化するわけです。

 

とくに大事なのは、脳が成長する時期の歯や顎の動きです。脳は胎児のころから成長を始め6歳ころまでに9割が完成します。6歳といえば、ちょうど乳歯から永久歯に生え変わり始める時期です。つまり乳歯の時代によく噛んで食べる習慣が、脳の成長に欠かせない刺激になっているのです。
もしもこの時期、ほ乳ビンでミルクを飲み、その後も軟らかいものばかり食べていたらどうでしょうか。当然、脳に伝わる刺激は弱いものとなり、脳の成長を遅らせることにもなりかねません。つまり、歯や顎の発達と脳の成長は「噛む」という刺激を通して、同時進行しているわけです。

 

また、噛むことは脳の血流量を増やし、脳の活動を活発にします。成人の脳は、全酸素消費量の約5分の1を消費していますが、乳幼児でこの消費量は7割にものぼります。

 

このように脳の成長期である乳幼児期は、脳が膨大な量の酸素を必要としているのです。ところが、その時期によく噛まないと脳に血液が十分送られず、脳は酸素不足になってしまいます。これでは脳の活動は鈍り、成長も促されません。

 

もちろん、歯と脳の関係の大切さは乳幼児期にかぎりません。それを端的に表わしているのが認知症のお年よりです。認知症のお年よりを調べると、歯が少なくなってしまった人や、かみ合わせの悪い人が多いのです。逆に元気なお年よりには、自分の歯がたくさん残り、かみ合わせも正常な人が目立ちます。自分の歯でしっかり噛むことが、脳の老化を防いでいるわけです。

 

<< 前ページへ戻る                   次ページへ進む >>

目次リストへ  

トップヘ